性的暴行の医大生2人に逆転無罪判決!判決への抗議を表明する署名活動について解説

この記事は約5分で読めます。

2024年12月18日、滋賀医科大生による性的暴行事件における二審の判決が公開され、世間をざわつかせました。

一部では、この判決を下した大阪高裁の裁判官と裁判長に対して抗議の意思を表明するための署名活動が行われているようです。

事件のあらましと、署名活動にまで発展した経緯について解説していきます。

この記事からわかること!
  • 滋賀医科大生による性的暴行事件の概要
  • 事件や判決結果に対する世間の反応
  • どのように署名活動が行われているのか

事件の概要

2022年3月、滋賀医科大の男子学生3名が知人の女子大学生に性的暴行を加えたとして、強制性交罪に問われていました。

一審の大津地裁での判決

2024年1月に大津地裁で行われた一審では女子学生の証言を全面的に認め、男子学生3名を有罪とし実刑判決が言い渡されました。

男子学生A:直接的な暴行や苛烈な脅迫は無いものの、女子学生の意思を無視して性的暴行

 ▶︎懲役5年の実刑判決

男子学生B:性的接触は無いが、動画撮影や共犯者を煽る発言をし犯行実現に影響を与えた

 ▶︎懲役2年6ヶ月の実刑判決

男子学生C:自宅で女子学生に対して性的暴行に及んだ中心的立場

 ▶︎懲役5年6ヶ月の実刑判決

男子学生A、Bは「女子学生に合意があった」とし無罪を主張し、控訴しました。

(男子学生Cは控訴したが大阪高裁がこれを退け、最高裁に上告しています)

二審の大阪高裁での判決

男子学生3名の控訴を受け、大阪高裁で再度公判が行われました。

大阪高裁の飯島健太郎裁判長は事件について下記のように指摘しています。

「女子学生は当初、無理やりの行為だと信じてもらうため警察にあえて話さなかった行為があり、ウソの供述をしている可能性が否定できない」

「事件当日に撮影されていた動画から、女子学生はためらう様子もなく男子学生Cの自宅に入り、当初自らの判断で性的な行為に応じた可能性を否定できない。その後、女子学生が男子学生Cの求めに応じて男子学生Aと行為に及んでいて、脅迫とされた発言も行為の際に見られることもある卑猥な発言という範疇のものと評価可能であり、明確に脅迫や暴行とあたる行為は認められない。いずれの行為についても女子学生の同意の上であった疑いが払しょくできない」

日テレNEWSより一部引用

結果として一審の判決から一転し、男子学生A、Bに無罪を言い渡しました。

世間の反応

一部擁護する声もありつつ、ほとんどが批判的な意見の印象です。

署名活動について

この一連の判決結果を受け、納得がいかないという声が多数上がっており、オンライン上では有志による署名活動が行われているようです。

署名活動とは?

ある特定の問題に関する主張・意見について、多数の者から署名を集めることで、理解を広め、問題に対する意思決定に影響を与えようとする運動。コトバンクより)

元々は紙の署名簿を用意し、駅前や人通りの多い場所に設置したり直接呼びかけを行って、賛同者から署名を集めるのが主流だったが、現在は署名をオンラインで行うことも可能。

世界最大のオンライン署名サイト『Change.org』

 Change.org(チェンジ・ドット・オーグ)は世界最大のオンライン署名プラットフォームとして知られており、社会を変えるためのキャンペーンや慈善活動などの署名活動が多数行われています。

過去には、元プロボクサーの袴田巌さんが無実の罪で逮捕され、再審の結果無実判決が認められた【袴田事件】においても、検察の控訴に反対を訴える署名運動がこのサイト上で行われました。

今回の医大生による性的暴行事件においても、判決結果に対して反対意思を表明するべく署名が呼びかけられております。

署名を立ち上げた方は、以下のように述べています。

女性が明確な拒否の姿勢を示し、増して自分のトラウマを直視する辛さを背負ってでも裁判に立ち向かい、心身が少しでも救われると希望を持って挑んだにも関わらず、そのトラウマの根源となる映像が、裁判官、及び裁判長の目には『A▽の表現』かのように映ったことで、逆転無罪となってしまった今回の判決ですが、これを野放しにしておくことは、同じ女性としてかなりの危機感を憶えた

Change.orgより引用

12月20日(金)に開始されたこの署名活動は、12月22日(日)正午時点ですでに9万人以上の賛同を集めています。

この署名活動についてはSNSでも拡散され、賛同した人がさらに署名の呼びかけを行っているようです。

集まった署名リストは、年内に「大阪高等裁判所 事務局 総務課長」そして「裁判官訴追委員会」に提出される予定です。

まとめ

「性的暴行事件」は今回のような事件に留まらず、芸能人の不祥事としてもたびたびメディアに取り上げられ、世間の関心も高まってきています。

この署名活動の賛同者もさらに増加することが予想されますが、今後どのように一連の裁判に影響していくのか、見守りたいと思います。

最後に、今回被害に遭われた方の心の傷が1日でも早く癒えることを、心よりお祈りいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました