宮城県が週休三日制を導入するというニュースが発表されました。週に三日も休めるなんて夢のようですよね。
全職員が利用できるとありますが「全職員」とはいったいどこを対象としているのか、週休三日制はいったいどんな制度となるのか気になりますよね。
これまでの週休三日制の導入事例も踏まえながら詳しく調べていきたいと思います。
宮城県が週休三日制を導入
冒頭で触れた通り、宮城県が週休三日制を導入しました。この発表に関するニュースは以下の通り。
- 全職員が利用できる「週休三日制」を導入
- 2026年4月分からの導入を目指す
- 職員のワークライフバランスを充実させ、離職を防ぐことが目的
- 県としては、東北で初めての導入 (Yahooニュースより)
というものでした。
「全職員」って一体どこの職員って思いますよね。また週休三日制についてどんな制度なのかわからない方もいるかと思います。
宮城県に住めば週休三日制が適応されるの?無条件に週に三日休むことができる?
これらの疑問について調べていきます。
週休三日制が適用されるのはどこの職員?
適応される「全職員」というのはどうやら”県庁”に勤めている全職員ということのようです。
さすがに宮城県にある全企業で週休三日制というわけではないようですね。
ちなみに宮城県庁への採用情報も調べてみました。
- 募集職種
行政・警察行政・総合土木・建築・農業・水産・林業・電気・機械・畜産・園芸・農芸化学・
福祉・心理・保健師
- 募集定員
全職種延べ170名程度
- 申込受付期間
令和6年5月2日(木曜日)~5月24日(金曜日) (宮城県公式ウェブサイトより)
こちらは大学卒業程度試験の募集概要になります。
県庁ということで非常に幅広い分野での職種を募集されていますね。特に行政部門では75名程度と非常に多数の採用を行っているようです。
残念ながら2024年度の申込受付期間は終了しているようですが、今回の週休三日制が気になった方は来年度の募集に応募してみてはいかがでしょうか!
週休三日制ってどんな制度?
週休三日制についてよくわからない方もいらっしゃると思いますので、制度の詳細について紹介します。
一口に週休三日制といっても実はその制度内容によって三種類に大別されるようです。
1.給与維持型
一つ目が給与維持型の週休三日制です。
こちらの制度では文字通り、給与を週休五日制のときと同額もらえる制度となっています。
この制度では休日が一日増えることで、週の総労働時間が減少する仕組みとなっています。
そのため、より効率的な働き方が求められますが、仕事を効率的に進めてプライベートを充実させたい方には適していますね。
2.労働時間維持型
二つ目が労働時間維持型です。
この制度では休日が一日増えた分、一日当たりの労働時間が増える仕組みです。
この場合も貰える給与は維持されます。
なんとなく週休三日制といえばこの労働時間維持型をイメージされる方が多いのではないでしょうか。
3.給与減額型
こちらの制度では給与維持型の制度とは対照的に、労働時間が減少した分給与が減額される仕組みとなっています。
この制度は給与が減少することから希望性となることが多いようです。
三種類の週休三日制があることが分かったところで宮城県庁ではどの週休三日制が採用されているのでしょうか。
調べたところ
1週間のうち出勤する4日間の勤務時間を約2時間延長し、残り1日を休日とする。給与水準は週休2日の職員と変わらない。
とありました。この情報によると宮城県庁では労働時間維持型の週休三日制を導入する予定のようですね。
これまで週休三日制を導入した企業や自治体は?
ここまで週休三日制の詳しい制度内容について紹介してきましたが、これまで週休三日制を導入したことのある企業や団体の実績についても調べてみました。
令和5年度就労条件総合調査によると、何らかの形で週休3日以上を導入している企業の割合は全体の7.5%にものぼるようで、すでに社会へ浸透しつつあるようですね。
週休三日制を導入している企業の中で気になる制度を採用している企業を紹介していきたいと思います。
1.リクルート
リクルートでは先述した週休三日制と少々異なる制度を採用しているようです。
年間休日を15日増やすことで年間休日を145日としており、そうすることにより休日を週平均2.8日としているようです。
週休三日制と異なり社員が自由に休日を取ることができるため、より自由度の高いワークライフバランスを実現することができる制度ではないでしょうか。
2.ナレッジソサエティ
こちらの企業では週休三日制をさらに推し進めた週休四日制を導入しているようです。
週のうち休みの方が多いなんて信じられませんね。
一方で労働時間維持型を採用しているため、五日働いていた分を三日でこなさなくてはいけません。
仕事の効率を追い求める人には最適ですが、この制度で仕事をこなしていくのはなかなか大変そうですよね。
3.宮城県
今回週休三日制を導入したと紹介した宮城県ですが、先んじて介護職員の週休三日制を支援した実績があります。
自治体が支援を表明するのは全国初だったようです。介護は全国的にも人手不足が深刻化しており、週休三日制を一つの魅力として売り込むことが理由のようです。
たしかに介護職はハードなイメージがありますが、週休三日であればやってみたいと思う人も増えそうですよね。
実際に週休三日制の導入によって求人数は5倍以上に増加するなど大きな効果があったようです。
今後は全職種で週休三日制を導入することになりますので、さらに宮城県で働きたいという方が増加していきそうです。
(宮城県公式ウェブサイトより)
まとめ
- 宮城県庁が週休三日制を導入
- 週休三日制には三種類あるが宮城県庁では労働時間維持型を採用
- 週休三日制を導入する企業は増加しており今後も企業の魅力の一つとして増えていきそう!
コメント