日本保守党の百田尚樹さんの発言が物議を呼んでいます。
過去にも”炎上発言”を繰り返している百田さんですが、嫌いという意見も多く見られました。
今回は百田さんの経歴や炎上理由、嫌われている?真相について調べていきます。
百田尚樹って誰?
百田尚樹さんのことをよく知らないという方のためにも、まずプロフィールを紹介します。
- 名前:百田尚樹
- 生年月日:1956年2月26日 (68歳)
- 職業:政治家、日本保守党代表
- 出身地:大阪府大阪市 (wikipediaより)
政治家となる以前には放送作家として「探偵!ナイトスクープ」などの構成を担当。
2006年には小説家としてデビューし「永遠の0」を発表し100万部を突破する売り上げをみせた。その他「BOX!」「フォルトゥナの瞳」「海賊と呼ばれた男」などの作品がある。
2023年より日本保守党の代表に着任している。
放送作家、小説家、政治家と非常に幅広いキャリアを歩まれていますよね。
「探偵!ナイトスクープ」は今でも放送されている大人気番組ですし、「永遠の0」は映画化もされており、皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
政治家としても日本保守党の代表ですので、いずれのキャリアにおいても成功を収めている人物といえるのではないでしょうか。
またYoutubeチャンネルも開設されており、登録者も46.2万人いらっしゃいました。
こちらのリンクから是非ご覧ください。
”子宮摘発”発言の真相は
現在百田さんの発言が炎上しています。その内容というのが
女性は大学へ行かせない、結婚は25歳までにする、30歳を超えたら子宮を摘出する
という旨の発言。
こちらの動画での発言のようです。動画内の1時間24分ごろからの発言となります。
百田さんは「少子高齢化を解決するためには社会構造を大きく変える必要がある」「あくまでSF的な発想ではあるが」との前置きをしたうえでこの発言をされていますが、大きな炎上となっています。
百田さんの発言に対して
- 31歳の未婚の娘を持つ母です。 涙しかでません。 最低です。
- 冗談でも言ってはいけないことってたくさんあるんですよ?
- 仮にSFの世界と前置きしたところで、重大な女性差別であり人権侵害です。
- 百田さんの発言聞いて比例は保守党に投票した事に後悔してます。
というコメントがついていました。
少子高齢化の問題は年々深刻化しており、最近では出生数が70万人割れする事態となっています。百田さんの仰るように「社会構造的な変革」が必要な事は全国民が感じていることでしょう。
前置きとしてSFとしていますが、結婚、妊娠に悩まれている女性が多くいる中でこの発言は配慮が足りていなかったと言わざるをえませんね。
百田さんはこの炎上に対して謝罪のコメントも出されています。
過去にも炎上発言を
百田さんはこれまでにも数多くの炎上発言で世間を賑わせています。
過去の発言についても取り上げていきます。
鳥取県に対する地域差別発言
こちらの発言は石破茂首相が新総裁となった際の発言になります。
「彼はもともと鳥取県か何かでしょ? 鳥取県て人口何人おんねんっちゅう話でしょ? はい、ものすごい少ないですよ人口なんかね。鳥取県の人口がなんてね、はい。もう何人? 何人おんのかな? 数十万人ぐらいでしょ? はい。そっから選ばれてる奴がね、日本の総理大臣になんねん。もういい加減にせよと思うんですが。」(yahooニュースより)
と発言し炎上しました。
「鳥取県の皆様、本当にごめんなさい。心から謝ります。 けど、 皆さんの選んだ石破茂は嫌いです」(yahooニュースより)
と謝罪文を出していますが、石破茂総裁は嫌いというおまけつき。
石破総裁への批判をしたかったのでしょうが、鳥取県民まで巻き添えを食らった形となります。
LBGT関連発言
百田さんは過去にLGBT関連で数多くの炎上発言を放っています。
その中から一つ紹介しますと、お茶の水大学がトランスジェンダー学生受け入れを決定した際
「よーし、今から受験勉強に挑戦して、2020年にお茶の水女子大学に入学を目指すぞ!」
と発言しています。こちらの発言は
”トランスジェンダーの女子大入学を茶化すことで、性的マイノリティへの差別を煽っている”
として多くの非難を集めています。 (LITERAより)
嫌われている理由は
百田さんがここまで炎上してしまうのはやはり、発言の過激さが問題なのではないでしょうか。
ここまで炎上発言を取り上げてきましたが、おそらく本人としては冗談や皮肉といったレベルでの発言だったのではないかと考えられます。
また政党の代表を務められるだけあり、非常に強い信念を持っている方であると考えられます。全国民から賛同を得られる意見などありませんから、尖った表現をする百田さんの発言が悪目立ちしてしまうのではないでしょうか。
コメント