以前に流行った琥珀糖を皆さんご存知でしょうか?
色鮮やかに透き通ったまるで宝石のようなお菓子なのですが、購入するとそれなりの金額になるし、作るとなると手間暇もかかると言った具合。
そんな琥珀糖がなんとグミを使って簡単に作れるとTikTokを中心にバズっています!
そんな”琥珀糖グミ”を紹介し深掘りしていこうと思います!
琥珀糖グミとは
琥珀糖グミを説明する前にまずは琥珀糖から紹介していきます。
琥珀糖グミの作成方法を見たい方は読み飛ばしてください。
琥珀糖とは
琥珀糖とは:その美しい見た目から「食べる宝石」とも呼ばれる、日本の伝統的なお菓子です。寒天と砂糖を主材料とし、様々な色素で彩られた、キラキラと輝く宝石のような見た目が特徴です。
見た目:形や色も様々で、まるで宝石箱を開けたような華やかさ
食感:外側は砂糖が結晶化してシャリシャリとした食感、中は寒天のプルプルとした食感が楽しめます。
味わい:甘みが強く、砂糖本来の風味を味わえます。
歴史:江戸時代に「錦玉羹」や「金玉羹」と呼ばれており、その後、琥珀色に染めることから「琥珀糖」と呼ばれるようになりました。
作り方は以下の動画がかなり詳細に解説されてあります。
非常に簡単ですが、乾燥などで作成時間は数日はかかりそうですね。
切り方次第では本物の宝石のように見せることも可能ですね!
ぜひ作ってみてはいかがでしょうか!
とは言ったものの、失敗する人も多く難しいと言われています。
琥珀糖グミとは
1. グミの準備:市販のグミを用意!ペタグーグミやハリボーなどなんでもOK!
2. 液体の準備: 水やジュースなど、グミを浸す液体を用意します。甘味を加える場合は、砂糖やシロップなどを加えてもOKです。
3. 漬け込み: グミを液体に浸し、冷蔵庫で数時間から一晩寝かせます。長い方がグミ全体に染み渡りますが、食感を分けたいなら短時間でもOK!都度確認してみましょう。
4. 乾燥: 液気を切り、冷凍庫で数時間凍らせます。
5. 完成: 凍らせたグミを取り出し、キラキラと輝く琥珀糖のような見た目に!
琥珀糖を作成するようにグラニュー糖を何グラムだとか、火や乾燥の行程などは要りません!
ジュースにグミをつけて凍らすだけ!!
非常に簡単にできるため、大人気となっているようですね。
グミが琥珀糖のようになる理由
なぜグミをジュースにつけて凍らせるだけで琥珀糖のようなものになるのでしょうか?
グミから琥珀糖のようなものができるのは、砂糖の結晶化と、ゼラチンが固まる性質、そして冷やすことによる水分蒸発が組み合わさった結果です。
琥珀糖とグミそれぞれの材料と製法を確認してみましょう。
細かなところを省けば、違いはゼラチンか寒天かのようですね!
そのために似たようなものが作成できるようです。
そのためグミを琥珀糖の原料に近づければ似たような物が作成できると言うことがわかります。
以下のポイントをチェックすることで琥珀糖風になりますので作成する際は参考にしてください。
琥珀糖風になるための条件
- 砂糖の量:砂糖の量が多いほど、結晶化しやすく、キラキラとした見た目に近づくため、砂糖含有量の多いグミを選びましょう!
- 冷やす時間:冷やす時間が長いほど、水分が蒸発し、砂糖の結晶が大きくなりやすくなります。
- 温度:低温でゆっくりと冷やすことで、より美しい結晶が形成されます。
- 液体の種類: 水だけでなく、ジュースやシロップなど、様々な液体を使うことで、風味や色合いを変化させることができます。
まとめ
今回はTikTokで鬼バズりしている琥珀糖グミを解説しました。
かなり簡単に手頃にできるので挑戦してみてください!
コメント