財務省の解体を望む国民によるデモが連日行われてきました。(画像はテレ東BIZより引用)
訴えられていた内容は主に、“財務省の解体”と“消費税の廃止”
約1,000人を超える大規模なデモにも関わらず、ニュースではあまり取り上げられず、SNSで知った方も多いのではないでしょうか?
なぜ、ニュースではあまり取り上げられていなかったのか、SNSでの噂や意見をもとに調べてみました。
財務省解体デモとは
先週から相次いで起こっている財務省の解体デモ。
東京・霞が関の財務省前にて約1000人が集まり、「財務省を解体しろ!」「消費税廃止!」「増税反対!」と訴えた大規模なデモです。このデモはなぜ起きたのか、その背景と影響について、わかりやすく解説します。
今回のデモの直接的な原因は、財務省が最近推し進めている「増税政策」と「緊縮財政政策」に対する国民の強い反発です。
- 物価高で生活苦:近年の物価高で多くの国民が生活苦に陥っています。食料品や日用品の値上げ、光熱費の高騰など、家計を圧迫する要因が重なっています。
- 増税への不満:物価高で生活が苦しい中、財務省は消費税や所得税の増税方針を示しています。
- 公共サービス削減への不満:財務省は公共事業や社会保障予算も削減しています。年金や福祉の予算が削られ、生活に不安を感じる人が増えています。
これらの理由から財務省に不満を持つ人が増え、大規模なデモになったと考えられています。
ニュースにならない?
デモは2024年12月27日から発生しております。
しかし、初めて公にされたのは2025年2月21日、夕方から始まった1,000人を超える大規模デモです。
こちらはテレビ東京のみがニュースに取り上げていました。詳細は以下の記事をご覧ください。
テレビ東京に続きフジテレビでも財務省解体デモの様子と政治家のコメントが放送されました。
2月25日現在においてもデモに関する情報源がSNSしかないという状態が続いています。
なぜ、こんなにも大規模なデモを各局はあまり取り上げないのでしょうか?
財務省デモを取り上げない3つの理由
述べていきますが、正しくない情報の可能性もあり、あくまで予想に過ぎません。
記者クラブが不利益を被るため
記者クラブ制度とは:日本のメディア業界には、記者クラブ(公式HP)という独自の制度があります。これは、特定の官庁や企業(民法各局含め)に所属する記者のみが参加できる会合で、情報収集や取材活動の拠点となっています。記者クラブに所属するメディアは、他のメディアよりも有利な立場で情報にアクセスできるため、特権的な地位を享受しています。
務省解体デモは、既存の権力構造を批判する内容であり、財務省や政府にとって都合の悪い情報である可能性があります。記者クラブに所属するメディアは、財務省との関係が悪化することを恐れて、このような情報を積極的に報道しない傾向にあると考えられます。また、記者クラブに所属しないメディアは、そもそも財務省に関する情報にアクセスしにくいため、報道することが難しい状況にあります。
広告収入が減少するため
メディアの収入源:メディアは、広告収入、購読料、番組販売などによって運営されています。特に、広告収入は、メディアの主要な収入源の一つです。
広告主は、自社のイメージや利益を損なうような報道を嫌う傾向があります。もしメディアが、広告主にとって都合の悪い情報を大々的に報道した場合、広告主は広告出稿を控える可能性があります。
財務省解体のような情報を大々的に報道した場合、広告主である企業からの広告出稿が減ってしまう可能性があります。メディアは広告収入によって運営されているため、広告収入の減少は経営上の大きな打撃となりかねません。そのため、メディアは広告主の意向を忖度し、報道内容を自主規制する傾向があると考えられます。
ニュースの優先順位
ニュースの優先順位:連日様々なニュースが報じられる中で、メディアは、どのニュースを優先的に報道するかを判断する必要があります。その際、ニュースの重要性、緊急性、社会的な影響力などが考慮されます。
財務省解体デモよりも、他の重要なニュースや事件、事故などがあれば、メディアはそちらを優先的に報道する可能性があります。
最近になって報道が増えてきたのは、世間による関心度が高まってきたため、報道の優先順位が上がったと考えられるでしょう。
まとめ
上記の要因が複合的に作用し、財務省解体デモがニュースで取り上げられない状況が生じていると考えられます。
しかし、SNSの普及により、従来のメディアを通じた情報統制は難しくなってきています。
財務省解体デモに関する情報は、SNSを中心に拡散されており、多くの人々の目に触れる機会が増えています。
今後、デモの規模や影響力が拡大するにつれて、従来のメディアも報道せざるを得なくなる可能性があります。
コメント