学歴の差って、二人の未来を不安にさせますよね。私もそうでした。彼の高い学歴が、二人の間に見えない壁を作っているように感じて、孤独を感じたことも。価値観の違い、周囲の目、将来への不安…、そんな悩みを抱えている方は、きっと私だけじゃないはずです。この記事では、そんな悩みを乗り越えるためのヒントを共有したいと思います。
学歴差とは…?
学歴差とは、文字の通り2人の学歴の差のことを言います。「学歴差がある」と感じるのは一体どのレベルからなのか、深掘りしていきたいと思います。
私たちの学歴差は、高校でいうと夫:73、妻:57。大学でいうと夫:60代、妻:40前半といったあたりです。普段の会話では学歴差が垣間見えるタイミングはありませんが、喧嘩の時やふとした瞬間に学歴差を感じることがあります。
私の思う学歴差
学歴とは偏差値だけで測れるものでもないとは思いますが、調べてみると大学の偏差値が55以上は高学歴と扱われることが多く、50以下は低学歴とみなされることがあるようです。また、高卒や専門卒の方もいますので、偏差値が分からない以上一概に学歴差があるとは言い切れませんよね。
そもそも会話が噛み合わないと感じたら学歴差が関係しているのかなと思います。
学歴差がある悩み
学歴が高い旦那がいて思うことは、旦那は無意識に発言しているのだとしても、自分に学歴の低い劣等感が染み付いているからか、馬鹿にされているように感じてしまうこと。私が単語を知らなかったり、質問に答えられなかったりした時の旦那の反応や間が、なぜか馬鹿にされているように感じてしまうのが悩みです。
その時だけ、自分の中で学歴をコンプレックスに感じてしまいます。
プライドが高い自分にも問題がありますが、もう少し言い方を考えてほしいと何度も喧嘩になったことがあります。嫌なことは嫌だとぶつけることで、話し合いができまた同じことが起こらないよう努めていけるのだと思います。
夫婦生活をする上で、学歴差があることで他に喧嘩になったことはないため、学歴の高い方が学歴の低い方を不快にさせない(伝え方と間に気をつける、勘違いさせるような態度を取らない)ことと学歴の低い方がプライドをできるだけ捨て、ありのままの自分が一番素晴らしいと認めることで喧嘩は減るのかなと思いました。
学歴差を感じた経験を経て、今 思うこと
付き合い始めた時から今日まで、様々な場面で、知識量の多さに驚き学歴差を感じました。しかし「そんな事も知ってるの、凄いなあ。」と感心することばかりで、喧嘩の種になったのは上記でも述べましたが数回です。
今学歴差で悩んでいるあなた、今後高学歴/低学歴の相手と結婚を考えているあなたにお伝えしたいのは、問題なのは学歴ではなく相手を思いやる心とフィーリングです。
話がなかなか噛み合わなかったり、違和感を感じていたらそもそも付き合っていないと思います。
話が噛み合っているのであれば、今学歴差が原因で悩んでいるという喧嘩の理由は
本当は相手/自分の思いやりのなさ
相手のことが本当に好きなら、不快な思いをさせようとも思いませんし、学歴コンプの相手に対して嫌な気持ちにさせないですよ。
なので正直学歴が原因の喧嘩じゃないので話し合いで解決しましょう。
学歴はまた新たに通い直さない限り変えることはできませんので、お互いが気をつけて相手を不快にさせないように頑張るしかないのです。
結論、話がちゃんとできる以上、学歴は恋愛関係において問題ではありません。
続きを読む: 【学歴差は影響する?】学歴差カップルや夫婦が抱える悩みと解決策男性側の意見 学歴が低い彼女や妻をどう思っているか
学歴なんて関係ないし気にしたことがないのが本心です。「学歴が高い方だからそう思っているだけだ」と思われたらそれまでなのですが、たぶん皆さんも同じように気にしていないはずです。
しかし気にしていなさすぎて、たまに怒らせてしまうこともあります。例えば考えが違った場合、事細かに論理責めや相手の矛盾点、感情的な暴論を突いてしまいブチぎらせてしまうこともあります(これは学歴差の範疇を超えているような…)。
これは、相手へのリスペクトが足りていないからこそ起こる問題だと感じています。 学歴が高かろうが低かろうが、人は皆、それぞれに価値観や考え方が違うもの。それを認め、尊重することが大切です。大切なのでもう一度言いますが
相手を思いやりリスペクトすること
これを胸に刻むことでお互いを尊重し学歴やステータスは後ろに追いやって楽しいカップルや夫婦生活をしていきましょう!
コメント